30

“くびき”を取り払う言葉

不信と信を揺れる―親鸞で読む人間模様   芹沢俊介

 『歎異抄』第九章で、唯円は、親鸞に、自己の悩みを告白した。念仏を称えていても躍り上がりたくなるほどの歓びがちっとも湧きあがってこないし、早く浄土に行きたいという気持ちも起こらないのです。

 親鸞はまず、唯円のこのような悩みに対し、自分もかつて直面した問題であったことを伝えた。そして、おもむろに、唯円の念仏観を根本から転倒させたのである。親鸞はこう言ったのだ。

 「よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどによろこぶべきことを、よろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもいたまうべきなり」。

 〈私訳 唯円よ、キミはいま、本願他力の念仏と出会っているのだよ。おめでとう、キミの往生は確実だ。キミは自分の念仏を貧しいと言って、悩んでいる。しかし、弥陀の誓願を熟考すると、キミの嘆くキミの念仏の貧しさこそが、キミが間違いなく浄土往生するであろうことを約束しているのである。〉

 悪人正機を説く第三章が頭の横をかすめる。「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」。いきなり逆説でもって、人をのけぞらせておいて、それこそが本願他力の思想であることを論理づけるのである。

 この章も同じだ。ここでの親鸞は、煩悩の一言でもって、逆説が成立する根拠を示すのである。

 「よろこぶべきこころをおさえて、よろこばせざるは、煩悩の所為なり。〈中略〉また浄土へいそぎまいりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり」

 〈私訳 われわれの称える念仏が貧しいものにしかならないのは、われわれの内なる煩悩が邪魔するのである。本来得られるべき悦楽を得られなくしているのは、煩悩の抑圧である。〉

 煩悩によって規定され、生死の海を右往左往、ただ漂うだけであるのに、それでも生死海に執着し、真実心などかけらもない有情。親鸞は、それがわれらだと言う。そして、こう述べたのだ。

 「しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫とおおせられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときわれらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。」

 〈私訳 弥陀は、そのことをとうに知り抜いていた。それゆえに、「煩悩具足の凡夫よ」、とわれらに呼びかけられたのである。弥陀の他力の悲願は、われら煩悩具足の凡夫のために起こされたものなのである。それを知れば、ますます往生は確実、生死の海にありながら、いまや大船に乗った心地がしてこようというものではないか。〉

 親鸞は、弥陀の言葉として「煩悩具足の凡夫」という言葉を使った。この言葉は、親鸞の中では如来の第十八願と対応づけられている。「尊号真像銘文」において、本願の中の「十方衆生」を、煩悩具足の衆生と置き換えた。ということは、唯円の前にいる親鸞は、弥陀に回向された念仏を至上とする第十八願の親鸞ということになる。

 では唯円はどこにいたのか。第二十願の念仏観の前に立ちすくんでいた。二十願の特徴は、念仏を仏に回向すべきたくさんの善の一つとみなすという点にあった(もろもろの徳本を植えて、至心回向したまいて我が国に生まれんと欲せん)。

 浄土を思い浮かべつつ念仏を称えること、そして往生を心から願うこと、これが浄土への条件であった。ところが往生したいという気持ちは起きてこない。ここが唯円の苦悩の位置であった。親鸞の言葉は、二十願にある自力のくびきを取り払ったのだ。

 直感的に申せば、親鸞はこのときすでに還相の眼差しを獲得していた、還相の位置からしか、煩悩という言葉をこのように使うことはできないのではないだろうか。親鸞の言葉で、唯円もまた第十八願に着地した、そう思えてならないのである。

【第30おわり】南御堂新聞202010月号掲載 / 2021/12/22オンライン公開