第1

用法の異なる三つの“あやまって”

不信と信を揺れる―親鸞で読む人間模様   芹沢俊介

 『歎異抄』第十二章の特徴は、文中に「あやまって」(あやまて)という語が三度、登場してくることである。ここ以外の他のどこにも、この言葉を見いだすことはできない。しかも三ヶ所の「あやまって」は、それぞれ用法を異にしているのである。唯円の文体は、この語を場面に応じて繊細に使い分け、同時代の念仏者たちの言動におぼえる「嘆かわしさ」を的確にえぐりだしているのだ。

 すなわち、唯円は「あやまって」によって、いま自らが感受している歎異を語るのである。第十二章の特徴と言ってみたい理由である。以下にそのことを追認してみよう。

 この章で唯円がかかげたテーマは、他力信心における学問の位置づけである。学問とはここで、往生への道を、経釈すなわちお経とその注釈文の研究に求めること、またそのような姿勢、選択を指している。ところで、弥陀の本願が説く浄土への王道はたった一つ、念仏のみだ。最初の用例は、このような基本認識の上に現れる。

 「学問をむねとするは、聖道門なり、難行となづく。あやまって、学問して、名聞利養のおもいに住するひと、順次の往生、いかがあらんずらんという証文もそうろうぞかし」。

 唯円の嘆きはまずもって、往生に学問は本来的に不要であるのに、その不要なものを第一義のものとして選んでしまうこと、そのことのあやまちに向けられていることがわかる。

 唯円は解説する。学問を信心の第一義に据えるということは、往生の道を易行(他力)にとるのではなく、難行(自力)にとるということだ。浄土門を捨てて、聖道の門を叩くことを意味するのである。実に嘆かわしく、あやまった姿勢であることよ。

 そして、ついでのように続ける。せっかく学問を選んだのなら、経釈の研究にいそしめばいいものを、中に学問を世俗の名誉栄達を得る手段にしてしまった人たちがいる。この人たちの後世はどんなものであろうか、先行きが思いやられることだと唯円は嘆息するのである。人は念仏より学問を選ぶことで信心の根本をあやまり、その学問を世俗の欲望実現に用いることによって、信心から失墜するのである。

 用例の二つ目は以下である。

 「あやまって、そしるひとのそうらわざらんにこそ、いかに信ずるひとはあれども、そしるひとのなきやらんとも、おぼえそうらいぬべけれ。」(私訳 そしる人がいないということ。信ずる人はいるのに、そしる人のいないということは、かえって不自然なことである)

 唯円の主旨を要約すれば、こういうことではないか。

 信心の場で人びとは、どちらの教えがすぐれているかをめぐり激しく対立を繰り返している。往生に学問を必要としない我ら念仏者は、そのような学問を積んだ人のしかける論争に近づかないことが大切である。近づき、巻き込まれてしまい、本願他力の道を見失ってしまうことだって起こり得るからだ。

 ただ次の一点は、記しておいてもいいだろう。かつて親鸞聖人から伺ったことだ。それは正しい教えには、それに反対する人つまり「そしるひと」がつきまとうものであるということ。このことを釈尊はとうの昔にお説きになっているというのである。

 本願を信じる人たちのいるところには、必ず教えをけなす人たちが近づいてくるのである。だとすれば、誰一人反対する人が現れないということの方が不自然であり、釈尊の洞察に反する、あやまった事態ということになるだろう。

 「そしるひと」が現れるということは、嘆くべきことではない。逆に教えが本物であることを示しているのであり、ますます往生、間違いなしと信じられるということなのである。

 さて、三つ目の用法は、罪業に関連している。だが、紙数が尽きた。次号に譲りたい。 

【第13おわり】南御堂新聞20194月号掲載 / 2021/10/22オンライン公開